Enshrouded~霧の王国~ 攻略|序盤から終盤まで役立つ実践テクニック

ゲーム&キッズ

Enshrouded~霧の王国~は、美しくも過酷な世界を探索するサバイバルアクションRPGです。プレイヤーは霧に覆われた大地を旅し、資源を集め、装備を整えながら謎多き王国の真実に迫っていきます。序盤から中盤、そして終盤へと進むにつれてゲームの難易度は大きく変化し、戦闘・クラフト・探索のバランスが求められます。この記事では、Enshroudedの世界を効率的に進めたい人に向けて、攻略のコツや注意点を詳しく紹介していきます。

序盤攻略の基本戦略

Enshrouded~霧の王国~の序盤は、サバイバル要素が強く、資源の確保と拠点構築が最優先です。何もない状態からスタートするため、まずは生き延びるための環境づくりが重要になります。ゲーム序盤でどのような行動を取るかによって、その後の冒険のしやすさが大きく変わります。

最初にすべきことと拠点設定の流れ

最初のエリアでは、木材や石を集めて簡単な道具を作りましょう。斧とツルハシを作ることで、素材の収集効率が一気に上がります。敵が出現するエリアでは無理に戦おうとせず、まずは安全地帯に小さな拠点を築くのがおすすめです。焚き火とベッドを設置すれば、回復とセーブの拠点になります。

拠点は高台や障害物の多い場所に設置すると安全です。夜間は敵が活発になるため、照明を忘れずに。

また、拠点近くに採掘場や水源を確保しておくと、後々の資源管理が楽になります。序盤の目的は“生き延びる”ことです。戦闘よりも環境整備に重点を置くことで、効率的に序盤を乗り切れます。

序盤に集めたい素材と効率的な集め方

序盤で集めるべき素材は、木材、石、粘土、鉄鉱石の4つです。特に木材はほぼすべてのクラフトに使うため、序盤から多めに集めておきましょう。木材は斧で倒木を切ることで入手できますが、落ちている枝や倒れた木からも回収できます。鉄鉱石は洞窟の奥や崖の下にあり、ツルハシで採掘します。

素材を集める際は、重量制限に注意してください。持ちすぎると移動速度が遅くなり、敵に追われやすくなります。

素材の集め方を工夫するだけで、クラフトのテンポがぐっと良くなります。序盤は無理に広い範囲を探索するより、拠点周辺のエリアをじっくり探索する方が安全で効率的です。

おすすめ武器・防具・クラス選び

Enshroudedには複数の戦闘スタイルが存在します。序盤は特定のクラスに縛られず、扱いやすい武器を中心に使いましょう。剣と盾の組み合わせは安定しており、被弾を抑えながら確実に攻撃できます。弓を使えば遠距離からの攻撃も可能で、敵の数が多い場面でも安全に立ち回れます。

防具はクラフト台で作ることができます。素材が揃ったらまずは「皮防具」や「布の服」を優先して制作しましょう。防御力が上がるだけでなく、見た目にも変化があるため、モチベーションが高まります。

剣と盾のバランス型は初心者にもおすすめ。防御を固めて少しずつ攻めるスタイルが安全です。

中盤へ進むための開発と探索テクニック

ある程度装備が整い、マップの一部が開放されたら中盤に突入します。Enshroudedの中盤は探索範囲が広がり、霧の影響を受けるエリアが増えるため、より慎重なプレイが求められます。中盤では、クラフトや農業などの“開発要素”がゲームを支える重要な要素になります。

マップとエリアの把握/敵レベル分布を知る

中盤になると、敵のレベル差によって生存率が大きく変わります。マップを開くと、エリアごとに敵の強さがざっくり表示されているため、無理に高レベルエリアへ突入しないよう注意しましょう。探索は“徐々に広げていく”のが基本です。

一度訪れたエリアはマーカーをつけておくと便利です。資源の場所や敵の出現ポイントを記録しておくと、後で効率的に動けます。

また、夜間は霧の濃度が上がり、敵が強化される傾向があります。夜に活動する場合は照明と回復アイテムを多めに持ち歩くようにしましょう。

シュラウド浸食を進める方法とリスク管理

Enshroudedの大きな特徴である「シュラウド」は、世界全体を覆う危険な霧のことです。この霧の中では時間制限があり、長く滞在するとプレイヤーがダメージを受けます。ただし、霧の中には貴重な資源や宝箱が隠されているため、無視することもできません。

シュラウド耐性を上げるためには、特定のアイテムをクラフトするか、専用の装備を強化する必要があります。霧の中を探索するときは、耐性アイテムを複数持ち歩き、タイマーを常に意識して動きましょう。帰還のルートを事前に確認しておくことも忘れずに。

霧エリアでは“欲張らない”ことが重要。少しでも危険を感じたらすぐに引き返しましょう。

農業・家畜・クラフト施設の効率的配置

中盤では拠点が本格的な拠点都市に進化していきます。農業システムを導入することで食料供給が安定し、体力回復アイテムのクラフトが楽になります。畑を作る際は水源の近くに設置し、作物の種類を分けて管理すると効率的です。

また、クラフト施設(鍛冶台・錬金台・織機など)を拠点の中心にまとめて配置すると、移動時間を短縮できます。家畜は肉や皮の供給源になるため、できるだけ早い段階で囲いを作っておくと良いでしょう。

拠点を整備することでクラフト効率が飛躍的に上がります。自分だけの拠点を作る楽しさもEnshroudedの魅力です。

この段階まで進めば、Enshrouded~霧の王国~の世界にもかなり慣れているはずです。次のステップでは、終盤に向けたボス戦や高難度エリアへの挑戦が待っています。

後半・終盤を見据えたボスと高難度コンテンツ攻略

中盤を抜け、装備やスキルが整ってくると、いよいよEnshrouded~霧の王国~の終盤に突入します。霧に覆われた大地の奥には、強大な敵と数々の秘密が待っています。ここからは準備不足が命取りになるため、戦闘面・装備面・探索面すべてを見直すことが必要です。

主要ボスに挑む前の準備と心構え

終盤のボスは、単純な攻撃力だけでなく、地形や属性を活かしたギミック戦が多くなります。たとえば「フェルの騎士」は近接攻撃が強力ですが、動きを読めば隙を突けます。逆に「腐敗した大竜」は毒霧や範囲攻撃を多用するため、遠距離武器や耐性装備が有効です。

戦闘前には、必ず回復薬やバフアイテムを十分に準備しておきましょう。食事によるステータス上昇も大きな効果を発揮します。料理で攻撃力や耐性を上げておくと、戦闘が格段に安定します。

ボス戦では焦らずにパターンを観察し、1~2回の攻撃に留めるリズムを意識することが勝利のコツです。

高レベル装備と恒久スペルの獲得ルート

終盤の装備は、クラフトだけでなく探索やボスドロップでも手に入ります。中でも重要なのが「恒久スペル」。これは戦闘だけでなく、移動や探索効率にも関わる特殊能力で、取得するとゲームの自由度が一気に広がります。

恒久スペルは、特定の遺跡やダンジョンで手に入ります。霧の中に潜む遺跡では、強力な守護者が出現するため、耐性装備を整えて挑戦しましょう。特に「風のスペル」「光のスペル」は探索で役立つため、優先して入手しておきたいところです。

マルチプレイ時の役割分担と勝率アップのコツ

Enshroudedはソロプレイでも楽しめますが、マルチプレイでは戦略の幅が広がります。最大4人で協力できるため、役割分担をしっかり決めて挑むと、ボス戦や霧エリア攻略がぐっと楽になります。

役割分担の一例
前衛:敵の注意を引くタンク役
後衛:回復や遠距離攻撃を担当
支援:バフ・デバフを管理
探索:宝箱・素材を集める担当

役割を明確にすれば、無駄な動きが減り、効率的な戦闘が可能になります。特に霧エリアでは時間制限があるため、連携の良し悪しがそのまま成果に直結します。

プレイスタイル別おすすめ攻略法

Enshrouded~霧の王国~では、プレイヤーの戦い方次第でまったく異なる体験が味わえます。自分のスタイルに合ったクラスや装備を選ぶことで、戦闘の楽しさが格段に増します。

近接特化型の戦闘スタイル

近接型は、剣や槍、両手武器を使って接近戦を挑むスタイルです。攻撃を受けるリスクは高いですが、正確なタイミングでガードや回避を行えば強敵も突破可能です。盾を使うことで安定感が増し、敵の大技を受け止めて反撃に転じることもできます。

スタミナ管理が重要なので、無駄な攻撃を避け、確実に当てることを意識しましょう。また、武器の強化によって属性攻撃を付与すれば、敵の弱点を突けるようになります。

遠距離/弓使い型の戦術

弓やクロスボウを中心に戦う遠距離型は、安全な位置から敵を攻撃できるのが魅力です。特に高所を利用すれば、敵に気づかれずに先制攻撃を仕掛けることができます。弓の強化には金属素材が必要ですが、貫通力が上がるとボス戦でも大きなダメージを与えられます。

遠距離スタイルは回避よりも位置取りが重要です。常に敵の射線を外すように立ち回ると安全です。

また、火矢や毒矢などの特殊弾を作っておくと、敵の種類に応じて有利に戦えます。素材が集まったら、弓矢の種類を複数用意しておきましょう。

魔法特化型の戦略と装備

魔法型は、杖やワンドを使って属性攻撃を行うクラスです。火・氷・雷といった属性を使い分けることで、どんな敵にも対応できます。特に霧のエリアでは、光属性の魔法が有効で、暗闇の中でも敵の位置を把握しやすくなります。

魔法の威力は装備だけでなく、スキルツリーの強化にも依存します。魔力系のスキルを重点的に上げることで、詠唱速度や消費マナの効率も改善されます。詠唱中に攻撃を受けると中断されるため、立ち位置には注意が必要です。

魔法型は攻撃力が高い反面、防御が脆い。常に距離を保ち、味方に守ってもらう立ち回りを意識しましょう。

よくあるトラブルとその回避法

Enshroudedをプレイしていると、思わぬトラブルに遭遇することがあります。特に霧エリアや高所探索ではミス一つが命取りになることも。ここでは、プレイヤーがよく経験する問題と、その対処法を紹介します。

沈黙の霧・根の浸食で詰まる時の対処法

特定のエリアでは、時間経過とともに霧が濃くなり、行動が制限されます。まずは霧耐性を上げる装備を作り、探索時間を延ばしましょう。耐性ポーションを併用すれば、さらに安定して探索できます。

また、「根の浸食」イベントでは、霧の発生源を破壊することで進行が止まります。敵の数が多いため、遠距離から攻撃しつつ安全な場所を確保するのがコツです。

リソース枯渇・死亡リスクの軽減策

素材や食料が足りなくなると、探索が難航します。そんなときは、いったん拠点に戻って補給を整えるのが最善です。特に夜間は敵が強くなるため、昼間を中心に活動しましょう。

死亡時にアイテムを失う設定の場合、常に予備装備をストックしておくと安心です。

マルチプレイで起こりがちなミスと対策

複数人でプレイしていると、アイテムの取り合いやエリア分担のミスが起こりがちです。あらかじめ役割分担を決めておくことで、無駄なトラブルを防げます。また、ボイスチャットでリアルタイムに連携を取ると、効率が格段に上がります。

マルチプレイでは、アイテムの共有機能やクラフトの分業を活用すると良いでしょう。誰が何を作るかを決めておくと、全体の進行がスムーズになります。

連携不足は全滅の原因になります。仲間との意思疎通を怠らないことが最大の防御です。

ここまで進めば、Enshrouded~霧の王国~の世界を深く理解できるはずです。次の章では、プレイヤーの攻略をさらに加速させる裏技的テクニックを紹介します。

攻略を加速させる小ネタと裏技的テクニック

Enshrouded~霧の王国~の魅力は、探索やクラフトだけでなく、プレイヤー自身の工夫によって攻略効率が変わる点にあります。ここでは、知っていると確実に差がつく小技や、プレイを快適にするちょっとした裏技を紹介します。

経験値稼ぎとレベリング効率化の秘訣

レベルアップは単純な戦闘だけでなく、クラフト・探索・収集などでも経験値が得られます。序盤から効率的にレベルを上げたい場合は、敵を倒すだけでなく素材を大量に集めてクラフトを繰り返しましょう。特にポーションや矢の大量生産は手軽に経験値を稼げます。

中盤以降は、霧エリアにいる高レベルの敵を討伐することで、短時間で多くの経験値を獲得できます。ただし、危険度も高いため、必ず帰還ルートを確保してから挑みましょう。死亡時のリスクを減らすために、近くに仮設拠点を建てておくのも有効です。

素材をクラフトに変換してから売ることで、経験値と資金の両方を稼げます。戦闘だけに頼らず、経済活動で成長を目指すのも戦略です。

レア素材と秘宝を見つける探索ルート

霧の王国には、通常ルートでは見つからない隠しエリアや秘宝が点在しています。特に山岳地帯や崩壊都市には、レア鉱石や特殊アイテムが眠っています。
また、夜間限定で出現する敵や宝箱もあるため、装備を整えた上で夜の探索にも挑戦してみましょう。

探索時は、崖上や木の上など“通常の視点では見えにくい場所”を意識して歩くのがコツです。ジャンプブーツやグライダーを使えば、立体的なルートを開拓できます。マップにピンを打ち、再探索の目印をつけておくと便利です。

霧の中では視界が悪く、宝箱を見逃しやすいです。明るいランタンを装備して、視界を確保しながら慎重に進みましょう。

クラフト効率を上げるための小技

クラフト台や作業台は、拠点内の配置によって効率が変わります。距離が近いほど移動ロスが少なくなり、短時間で複数アイテムを制作可能です。
また、作業台のレベルを上げることで、より高品質な装備を作れるようになります。アップグレード素材は、鍛冶台や錬金台を強化することで得られます。

生産ラインを整理し、必要な素材をまとめてストックしておくと、戦闘後すぐにクラフトが可能になります。余った素材を再利用して別の装備を作ることで、資源の無駄も減らせます。

素材の在庫を数種類に絞ることで、管理が簡単になりクラフトミスも減ります。特に鉄・皮・布は常に50個以上を目安にストックしましょう。

環境を利用した戦闘テクニック

Enshroudedの戦闘は、単純な殴り合いではなく環境を活かすことで勝率が上がります。崖の上から敵を落としたり、爆発物で周囲の敵を一掃したりと、地形を利用した戦術が有効です。
敵のAIは視界と音に敏感なので、静かに近づくことで先制攻撃が可能です。弓や魔法を使って遠距離から狙うと、被弾リスクを大幅に減らせます。

また、炎や雷の属性攻撃は特定の地形効果と連動しています。湿った場所では雷が広がり、草地では炎が燃え広がります。これを利用すれば、複数の敵を一気に倒すこともできます。

環境を制する者が戦闘を制する。焦らず状況を見極め、地形を味方に付けましょう。

シュラウド探索の隠しルートと報酬

霧のエリアには、通常では通れない隠し通路が存在します。瓦礫の裏や壊せる壁の先に、隠された宝箱や希少アイテムがあることも。
爆弾や魔法を使って障害物を破壊することで、秘密のルートが開放される仕掛けもあります。

中には、一定条件を満たすことで開く隠し扉もあります。特定のアイテムを所持している、または特定の敵を倒すことで出現する場合があるため、探索中は細部まで観察することが重要です。

探索のヒント
壁のヒビや不自然な光の反射は、隠し通路のサインです。魔法の光で照らすと道が浮かび上がることもあります。

アップデート後に変わるゲームバランス

Enshrouded~霧の王国~は、リリース後も継続的にアップデートが行われており、バランス調整や新エリア追加が頻繁に実施されています。
特にクラフト素材の入手場所や敵の配置が変わることがあるため、定期的にパッチノートを確認することをおすすめします。

アップデートによって新しい武器種やスキルツリーが追加される場合もあるため、ビルド構成を柔軟に変更できるようにしておくと良いでしょう。過去のセーブデータでも、スキルリセット機能を使えば再構築が可能です。

アップデートの度に新しい発見があるのも、このゲームの魅力のひとつです。変化を楽しみながら再探索を続けましょう。

長期プレイを快適にするための工夫

長くプレイしていると、アイテム管理や移動の手間が気になってくる人も多いでしょう。そこでおすすめなのが“拠点間の輸送ネットワーク”です。
複数の拠点をポータルで繋げば、素材運搬の時間を大幅に削減できます。各拠点に異なる目的を持たせることで、作業効率が飛躍的に上がります。

また、定期的に倉庫の整理を行うことも重要です。クラフト素材が増えすぎると、どこに何があるか分からなくなりがちです。カテゴリーごとに棚を設置してラベルを付けておくと、必要な素材をすぐに取り出せます。

ゲーム内での“整頓”は現実の作業と同じ。快適な拠点運営が、結果的に攻略速度を上げます。

Enshrouded~霧の王国~ 攻略を極めるために

Enshrouded~霧の王国~は、ただ敵を倒すだけのゲームではありません。環境との戦い、クラフトの工夫、そしてプレイヤー自身の判断力が試されます。
世界の謎を追う過程で、自分だけの冒険スタイルが見つかるでしょう。

攻略を重ねていくと、単なる戦闘の面白さだけでなく、世界そのものの構造や文化的背景にも気づくようになります。霧の奥に隠された真実を追う過程は、まさにプレイヤー自身の成長物語です。

どんなに強力な装備でも、最後に頼れるのは自分の判断と経験です。焦らず、一歩ずつ霧の王国を歩きましょう。

これで、序盤から終盤までを通したEnshrouded~霧の王国~の攻略ポイントを一通り紹介しました。この記事を参考に、自分なりのペースで冒険を楽しんでください。
霧の向こうに広がる未知の世界が、きっとあなたを待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました